関西の花火大会で人気上昇中の「泉州夢花火」の時期が近づいてきましたね!
去年は6月には大阪府高石市、そして7月に大阪府堺市のイベントと泉州夢花火がコラボしたのですが、2025年はどうなるのでしょうか。
なんと、先日、7月の大阪府堺市とのコラボ開催決定の発表がありました!
コラボ開催されるのは、なんとあの有名な堺大魚夜市!
去年は、700年もの歴史あるイベントのフィナーレに5年ぶりに花火があがることもあって、ビックリするくらいの人出だったんですよ。
きっと今年も沢山の人があつまりそうですよね。
去年チケットを購入せずに子連れで観覧しにいったのですが、チケット購入していけばよかったなと個人的に後悔もありました。
今年こそは、と思っているのですが、チケットはいつから販売されるんでしょうか?
値段も気になりますよね。
また、チケットなくても気軽に花火がみれる場所があるなら知っておきたいですよね!
それでは今回は、泉州夢花火2025年7月堺大魚夜市について、
- 泉州夢花火2025年7月堺大魚夜市チケットの値段と販売はいつから?
- 泉州夢花火2025年7月堺大魚夜市チケットの種類と有料席場所取りはいる?
- 泉州夢花火2025年7月堺大魚夜市有料席は何時までに行けばいい?
- 泉州夢花火2025年7月堺大魚夜市当日券の販売はある?
- 泉州夢花火2025年7月堺大魚夜市チケットなしで無料で見られる穴場スポット6選!
などの項目を紹介していきたいと思います。
\会場近くで泊まるなら、ここはどうかな?/
泉州夢花火2025年7月堺大魚夜市チケットの値段と販売はいつから?
ずばり、チケットはすでに販売が始まっています!
2025年5月26日(月)11:00より販売は開始されているので、絶対購入されたい方はお急ぎくださいね!ちなみに、5/28時点では、まだ売り切れている席はありません。
チケットの値段は席に応じて4種類あります。
価格帯としては、安いもので一般で2,200円(小中学生1,100円)
一番高いもので、ソファー席のVIP席が5名席で77,000円となっています。
また、去年は購入できるサイトが何社かあったのですが、今年は今のところ『イープラス』のみの取り扱いのようです。
泉州夢花火 in堺大魚夜市のチケット情報(大阪府) – イープラス
それでは、詳しくチケットの種類をみていきましょう。
ご参考に、去年のチケット情報もご紹介させていただきます。
泉州夢花火2024年7月堺大魚夜市チケットの値段と販売はいつから?
こちらに関しては、2024年6月20日(木)18時より、すでに先行販売が開始されています。

チケットは売り切れ次第販売終了となりますので、お急ぎくださいね。
現在販売が開始されているのは、楽天チケット、JP nightアプリ、kkday、堺市の観光案内所の4つです。
詳しく見ていきましょう。
①楽天チケット
ソファーVIP席(定員5名)、階段席A、B、C席すべての種類の座席が購入可能です。
階段席AとソファーVIP席は真正面から花火の観覧ができます。
※階段席A席残りわずか(7月8日時点)→完売(7月9日時点)
泉州夢花火 in 堺大魚夜市 (senshuhanabi.com)
➁JP nightアプリ
発券不要ですので、手間がかからずスマホだけで完結できます。
オンライン決済が可能です。
JPnightアプリでチケット購入の方専用のレーンから入場が可能です。
手数料0円です。
階段席A、B、C席のみの販売となります。
➂KKday
階段席A、B、Cのみの販売となります。
※階段席A席完売(7月8日時点)
泉州夢花火 2024 in 堺大魚夜市 有料観覧席予約(大阪府 堺市) – KKday
④観光案内所(2か所)での手売り販売
手売りでチケット購入が可能です。
階段席A、B、C席のみの販売となります。
一人10枚まで購入が可能です。
チケット販売対象の観光案内所はこちらの2か所です。
・南海本線「堺駅」観光案内所
営業時間 9:00~18:00
・南海高野線「堺東駅」観光案内所
営業時間 9:00~19:00
泉州夢花火2025年7月堺大魚夜市チケットの種類と有料席場所取りはいる?
こちらに関しても正式発表がありましたら、追記させていただきますね!
→(5/28追記!)チケットの詳細をご紹介させていただきます!
座席は全部で4種類!
一つずつみていきましょう!
ソファーVIP席(5名席)
77,000円(税込)
オードブル+シャンパン1本付き(ソファー席)
階段席A(座布団付き)
一般 4,800円(税込) 小中学生3,600円(税込)
ソフトドリンク1本 座布団はお持ち帰りできません。
階段席B(クッションマット付き)
一般 3,600円(税込) 小中学生2,400円(税込)
ソフトドリンク1本 クッションマットお持ち帰り可能。
階段席C
一般2,200円(税込) 小中学生1,100円(税込)
ソフトドリンク1本

(引用 泉州夢花火 in 堺)
種類は同じですが、去年より値段が上がっている座席もありますね!
去年のチケット情報もご紹介しておくので、気になる方はご参考にどうぞ。
それでは、有料席でも場所取りが必要かをみていきましょう。
会場内は立見は一切禁止、必ず購入した座席に着席しての観覧が必要となっています。
ここでポイントなのが、座席はエリアごとに先着順の自由席になっているという事です。座席の指定はできませんので、有料席であっても各自場所取りが必要なんです。

チケットを購入したから安心!ではないので、気をつけてくださいね。
当日は周辺道路が大渋滞や大混雑するので、花火の打ち上げまでに座席につけないようなことは避けたいですよね!
また、どのエリアも先着順の自由席なので、特にいい席で観覧されたい方は早いうちに会場へ到着する方が確実です。
それでは、実際に何時くらいにいけばいい席が取れるのでしょうか?
一緒にみていきましょう。
\会場近くのホテルに泊まるならここはどう?/
泉州夢花火2024年7月堺大魚夜市チケットの種類は?
座席は全部で4種類!
一つずつみていきましょう!
ソファーVIP席(5名席)
66,000円(税込)
オードブル+シャンパン1本付き
階段席A(座布団付き)
一般 4,400円(税込) 小中学生3,300円(税込)
1ドリンクチケット付き
階段席B(クッションマット付き)
一般 3,300円(税込) 小中学生2,200円(税込)
1ドリンクチケット付き
階段席C
一般2,200円(税込) 小中学生1,100円(税込)
1ドリンクチケット付き

引用 泉州夢花火 in 堺大魚夜市 (senshuhanabi.com)
泉州夢花火2025年7月堺大魚夜市有料席は何時までに行けばいい?
会場は去年と同じく、16時30分より入場開始となっています。
泉南会場のように、ファストパスチケットのようなチケットも今年も準備されていなさそうなので、最前列や前方の座席を狙っているかたは、開場の時間前に到着し入場待ちの列に並ぶのが一番いいのではないかと思われます。

とりあえず座席を確保した後、花火の打ち上げまでの間に隣接している大浜公園で開催されている「堺大魚夜市」を楽しむのもいいですよね!
さてさて、会場での観覧にはチケットが必須という事は分かりましたが、当日急遽花火大会に行けるようになった!追加で一人一緒に行きたい!花火大会があることを当日知った!というかたも、中にはいるのでは?
そんな時、当日券の販売はあるのか気になりますよね。
続いて、一緒にみていきましょう!
泉州夢花火2025年7月堺大魚夜市当日券の販売はある?
泉州夢花火公式サイトによると、「前売り券が規定枚数に達した場合、当日券の販売は致しません。販売有無は当日、公式SNSより発信いたします。」となっています。
前売り券のチケットが余っていたら、当日に販売されるようですね!
また、当日追加で座席を確保できそうなら、当日券の発行が枚数限定でありそうでしたよ!
ちなみに去年は、階段席Cのみ追加販売がありました!!
階段席A、Bを希望される方は、事前の購入がよさそうですよね。
当日券の追加販売の情報は、公式のSNSなどで発信されるようですので要チェックですね。
これまで、会場で間近に花火を観覧するためにチケットが必須という説明をしてきましたが、間近でなくてもいいからもっと手軽に花火を観てみたい!という方も多いのでは?
そんな方におすすめのチケットなしで見られる穴場スポットを、次はご紹介します!
泉州夢花火2025年7月堺大魚夜市チケットなしで無料で見られる穴場スポット7選!
大浜公園
多くのかたが、堺大魚夜市が開催されている大浜公園内からみえる花火を楽しみそうですよね!
大浜公園は花火大会会場に隣接しているので、迫力ある花火がよく見えますよ。木が多いので、花火をきれいに見える場所を見つけることができたらいいですね。
こんな感じでみえそうです!
大浜公園から南海本線「堺駅」までの遊歩道(堺駅近く)
このあたりには、実はちょっと腰かけて見えるような場所が何個かあるんですが、去年は大混雑していて、花火は見えるけど完全に立ち見な感じでした。
コロナ前の開催時は、南海本線「堺駅」までの遊歩道の空きスペースで、屋台で購入した食べ物を腰かけて食べながら、花火を見ているかた結構いましたが、今年も結構混雑しそうではあります。
南海堺駅よりからでも見ることはできるので、大浜公園の方へ歩きすぎるのではなく、アゴーラリージェンシー前あたりの堺駅よりで観覧すると混雑はまだマシかもしれません。
車の映り込みが嫌な方は、道路を渡ってみたら映り込みませんが、人の多さと建物などで、きれいにみる事は難しいかもしれません。

花火が終わって比較的早い時間に駅につけるのも魅力の一つですよね!
駅から歩き回ることなく、しっかりと花火が見ることができるので、子ども連れの方にもおすすめです。

くれぐれもゴミは道に捨てていかないようにしてくださいね!
こんな感じでみれます。
堺市役所21階展望ロビー
少し距離があってガラス越しにはなりますが、涼しい場所から花火がチラッとみえるみたいです!
場所によったら、HOTELアゴーラリージェンシー堺の建物が花火と少し重なることもあるみたいです。
高いところからの花火観賞もまたいいですよね!
堺市役所は、最寄り駅が南海高野線の「堺東駅」となるので、同じ南海電車でも線が違うため花火大会終了直後の電車の混雑の影響をうけないのも魅力です。
大和川河川敷
広い大和川の河川敷から観覧可能です。
大和川河川敷は決行見通しがいいので、かなりの範囲で見ることができます。大阪市側の河川敷に座って花火を見るのがいいのではないでしょうか。
花火は少し小さくなり迫力にはかけますが、大和川はとても広いので、混雑もなくゆったりと花火観賞が楽しめそうですよ!
実際に見えたこんな投稿もありました。
河川敷なので虫よけスプレーは必須です!
\マダニに効果があって、子どもにも安心してつかえるのがいいですよね/

PLATPLAT屋上広場
花火大会の当日は駐車場の競争率が非常に高くなるPLATPLATですが、屋上に広場があることを知っていましたか?
ペットもつれていける芝生の広場なんですが、そこからも花火を見ることができそうです。
こちらもアゴーラリージェンシー堺の建物が重なる部分があるので、もしかしたら一部隠れてしまうところもあるかもしれません。
こんな雰囲気です。


屋上なので、高い目線からの花火が楽しめそうですよね!
堺旧港 龍女神像近く
堺旧港の中央部辺りに、龍女神像というモニュメントが立っています。
花火とコラボして、なんかいい雰囲気がでたりするんですよね!
そんな龍女神像は、堺旧港の裏側から入ることができるんです。
近くまでいけるので、そちら側から結構ダイナミックに花火が見えるのではないかと思っています。

花火を後ろから見る形になるので、どんな感じになるのか実際には何とも言えないのですが、かなりの確率で近くで見える穴場になるんじゃないかなと思っています。
一度足を運んでみようと思っているので、どんな見え方になるのかわかったら、こちらに追記させていただきますね!
後ろ側からは旧堺港の敷地に入場ができなくなっているのではないか、花火会場の有料席になっているのではないかと思われている方もいるのではないでしょうか?
主催者にも確認しましたが、旧堺港の龍女神像側は有料席の範囲にはなっておらず、入場禁止にもなっていないので、堺旧港の敷地に入ることが可能なんです。
また、こちらの地域は、交通規制対象区域となっているのですが、それは「車のみ」なので、歩いて入ることに関しては、通行証明はいりません。
狙い目かと思います!
【番外】南海本線「堺駅」プラットフォーム
こちらは穴場スポットというより、偶然みれたらラッキーくらいのスポットなんですが、最寄り駅の南海本線「堺駅」は高架鉄道となっており、高い位置にプラットフォームが設けられています。タイミングがよければ電車を待っている間、花火をみることもできますよ。

花火に夢中になりすぎると危険なので気を付けてくださいね。
少し塀があるので、一部見えない部分もでてくるかもしれませんが音や雰囲気の臨場感はありそうです。
南海本線は高架鉄道のため、沿線の駅でも見ることができるんですよ。最寄駅から2つ隣の住ノ江駅のプラットフォームから偶然に見ることができた年もありました。
隣の七道駅、住ノ江駅は塀もないので、遠目にはなりますが丸い形でみえますよ。
周辺に高い建物が結構少なく、遠くからでも花火をきれいにみる事ができますので、お気に入りの場所から花火を楽しめるといいですね!
まとめ
さてここまで、泉州夢花火2025年7月堺大魚夜市のチケットの値段や種類、有料席の場所取りはいるのか、当日券について、チケットなしでも無料で見られる穴場スポットなどについてご紹介してきました。
堺大魚夜市の花火は、近くからみる事ができるので迫力がすごいんです!
規模はそこまで大きくないですが、いつも感動してしまいます。
チケットも売り切れているものもできているので、購入を考えているかたはお早い目に購入した方がよさそうです。
大浜公園は木が生い茂っていて、花火大会会場周辺は水辺となっており、蚊がすごいです!
虫よけ対策をお忘れなく♪
\イカリジン配合いいですよね!/

まだまだ、泉州夢花火についていろいろご紹介していきたいと思っていますので、あわせてチェックしてみてくださいね!
この記事がみなさまのお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント